静岡県伊豆市で好評開催中の展覧会『Cliff Edge Project -躍動する山河-』。
常設作品となる壁面作品もついに完成しました。
会期もいよいよ今週末まで。
ぜひ中伊豆にお越しください。
---
Cliff Edge Project 躍動する山河
開催期間:2021年1月31日(日)~2月28日(日) 29日間・会期中無休
開館時間:9時~16時
入場料:無料(第一会場は入場料が必要です。大人 210円、高校生以下 100円、未就学児 無料 ※20名以上で団体料金あり)
(第一会場)伊豆市資料館 (静岡県伊豆市上白岩425-1) 駐車場は伊豆市資料館の駐車場をご利用下さい
展示作家:
(第二会場)上白岩遺跡 (静岡県伊豆市上白岩字外畑)
(第三会場)大宮神社 (静岡県伊豆市上白岩422)
主催:クリフエッジプロジェクト
支援:静岡県文化プログラム推進委員会(静岡県文化プログラム地域密着プログラム事業)
後援:伊豆市教育委員会、伊豆の国市教育委員会、伊豆半島ジオパーク推進協議会、株式会社FM IS、静岡大学未来社会デザイン機構
助成:公益財団法人 花王 芸術・科学財団、公益財団法人 野村財団、公益財団法人 福武財団(2020年度 地域振興助成「アートによる地域振興助成」)
協力:伊豆市上白岩元村の皆さん、一般社団法人平成森鮮組、NPO法人ステキなごえん、北狩野造園工務株式会社
I am participating in the exhibition "Cliff Edge Project" from 31th January to 28th November, which takes place in Izu-shi, Shizuoka.
I will show my new video installation piece at the Izu Local History Museum.
静岡県伊豆市で1月31日(日)から2月28日(日)まで開催される展覧会「Cliff Edge Project ~躍動する山河~」に参加します。
この展覧会は、伊豆半島の自然資源や災害の歴史を紐解き、次の世代に伝承していくのが目的で、自然への畏怖や祈り、災害と向き合ってきた人間の姿を作品化していきます。
清水は、伊豆市資料館にて映像を中心とした新作のインスタレーション作品に取り組みます。
---
Cliff Edge Project 躍動する山河
開催期間:2021年1月31日(日)~2月28日(日) 29日間・会期中無休
開館時間:9時~16時
入場料:無料(第一会場は入場料が必要です。大人 210円、高校生以下 100円、未就学児 無料 ※20名以上で団体料金あり)
(第一会場)伊豆市資料館 (静岡県伊豆市上白岩425-1) 駐車場は伊豆市資料館の駐車場をご利用下さい
(第二会場)上白岩遺跡 (静岡県伊豆市上白岩字外畑)
(第三会場)大宮神社 (静岡県伊豆市上白岩422)
主催:クリフエッジプロジェクト
支援:静岡県文化プログラム推進委員会(静岡県文化プログラム地域密着プログラム事業)
後援:伊豆市教育委員会、伊豆の国市教育委員会、伊豆半島ジオパーク推進協議会、株式会社FM IS、静岡大学未来社会デザイン機構
助成:公益財団法人 花王 芸術・科学財団、公益財団法人 野村財団、公益財団法人 福武財団(2020年度 地域振興助成「アートによる地域振興助成」)
協力:伊豆市上白岩元村の皆さん、一般社団法人平成森鮮組、NPO法人ステキなごえん、北狩野造園工務株式会社
※ 新型コロナウイルス感染症の状況によって、予定が変更となる可能性があります。
※ 変更となった場合は、当ウェブサイトでも随時お知らせさせて頂きます。
I am participating in the exhibition "Fujinoyama Biennale 2020" from 24th October to 23th November, which takes place in 3 cities; Fuji, Fujinomiya and Shizuoka.
I will show my new installation piece using texts and a change in temperature in the space which is an old wooden house built in 160 years ago.
富士市、静岡市、富士宮市の3市で開催する「駿河の国の芸術祭 富士の山ビエンナーレ2020 私たちの愛するこの街が止まらないように、」。
清水は、富士川エリアの 小休本陣 常盤家住宅主屋 にて、文字と室内温度変化を扱った新作のインスタレーションに取り組みます。
2020年10月24日(土)~11月23日(祝)の土日祝日のみ、10:00から16:00まで開催となりますのでご注意ください。
観覧は無料ですが各会場へのご入場には入場パスが必要です。
詳しくは 富士の山ビエンナーレ2020 のwebサイトをご覧ください。
http://fujinoyama-biennale.com/
---
富士の山ビエンナーレ2020
私たちの愛するこの街が止まらないように、
2020年10月24日(土)~11月23日(祝)の土日祝日のみ
* 文具の蔵 Rihei「庄の蔵」は10/31から
10:00から16:00まで開催
観覧は無料ですが各会場へのご入場には入場パスが必要です。
《インフォメーションにて、お名前/ご住所/連絡先のご記入、マスク着用/検温のチェック後にお渡しします》
アーティスト:赤堀 里夏/荒木 由香里/飯田 竜太/市川 平/いらはら みつみ/大洲 大作/大野 公士/大輪 龍志/かうぉ a.k.a.すしじょじょ/小曽川 瑠那/衣 真一郎/ジェームズ・ジャック/ジェボーン・チャンドラ/清水 玲/中島 崇/羽山 まり子/ホガリー/ 松蔭 浩之/水谷 一/吉野祥太郎
会場 : 静岡県 富士市 / 静岡市 / 富士宮市
主催:富士の山ビエンナーレ実行委員会
協賛:みやしん地域振興協力基金
静岡県文化プログラム地域密着プログラム事業
The interview Ryo Shimizu, Winner of the Artist of the Year title at LICC in 2019 has been launched.
“While letters create points of contact with others, they also have the hidden potential of dividing. I am interested in this ambiguity of letters.”
To access the whole interview you will find the link.
換字によるプロジェクト"altering letters"が、London International Creative Competition 2019 において“Artist of the Year”を受賞。
LICC webサイトにて受賞者インタビューが公開されました。
I am participating in the group show "Drawings 16 Artists" starting from 10th June to 30th August at LOKO GALLERY in Daikanyama, Tokyo. This exhibition is the “Drawing Exhibition” of the work of 16 artists.
I will show two types of five new works. One is "thermochromic drawing" that the color will change depending on the air temperature, and the other is "suminawa(inking lines)" that the drawing using a volcanic charcoal 3,200 years ago(Jomon era).
Participating Artists(random order)
- Masahiro Wada
- Yuka MORI
vHana TOBARI
- Chie KODA
- Todo
- Sequoyah AONO
- Ryo SHIMIZU
- Yusuke ABE
- Akira KAMO
- Moeko KAGEYAMA
- Narumi SASAKI
- Ville Andersson
- Asa HIRAMATSU
- Tomohiro NAGAHATA
- Masahiro SATSUKA
- Seigo AOKI
Drawings 16 Artists
DATE: 2020-07-10 [Fri] - 2020-08-30 [Sun]
OPEN TIME: 11:00-19:00
CLOSE DAY: Sun (by appointment only), Mon and National holidays
7月10日から8月30日まで LOKO GALLERY で開催されるドローイングのグループ展に参加します。
LOKO GALLEYに由来のある16名の作家による、最新のドローイングの展覧会です。
清水は、気温の変化に応じて発消色する"thermochromic drawing"、3200年前(縄文時代)の火山炭を用いた"suminawa"の2種5点の新作ドローイングを出展します。
---
参加アーティスト(順不同)
- 和田昌宏
- 森夕香
- 戸張花
- 幸田千依
- 藤堂
- 青野セクウォイア
- 清水玲
- 安部悠介
- 加茂昂
- 影山萌子
- 佐々木成美
- ヴィレ・アンデション
- 平松麻
- 永畑智大
- 佐塚真啓
- 青木聖吾
ドローイング展
DATE: 2020-07-10 [Fri] - 2020-08-30 [Sun]
OPEN TIME: 11:00-19:00
CLOSE DAY: 日(完全予約制)・ 月・祝
“SURUGANOKUNI ART FESTIVAL FUJINOYAMA BIENNALE 2020”
Date: 2020.10.24.(sun) -11.23(mon)
Site(The place to exhibit in Shimizu’s work): Koyasumi Honjin Tokiwa-house, Fuji, Shizuoka
URL:http://fujinoyama-biennale.com/
“Cliff Edge Project|The dynamic mountains and rivers”
Date: 2020.8.30(sun)-the date extended to 2021.2.
Site(The place to exhibit in Shimizu’s work): Izu City Museum
URL: https://shizuoka-ac.org/program/det?id=5386&language=fr
『するがのくに芸術祭 富士の山ビエンナーレ2020』
会期:2020年 10月24日(日) 〜11月23日(月・祝)
会場(清水玲作品の展示場所):小休本陣 常盤家住宅主屋
URL:http://fujinoyama-biennale.com/
『Cliff Edge Project|躍動する山河』
会期:2020年8月30日(日)〜9月26日(土)→ 2021年2月に延期
会場(清水玲作品の展示場所):伊豆市資料館
URL: https://shizuoka-ac.org/program/det?id=5386&language=fr
My projects of "altering letters" has been awarded the “Artist of the Year” of the London International Creative Competition 2019.
換字によるプロジェクト"altering letters"が、London International Creative Competition 2019 において最高賞である“Artist of the Year”を受賞しました。
My website has recently been renewed with a refreshed design.
The website was designed to be easy to understand and read for viewer to lean about my projects well.
It also supports smartphones and tablet devices.
I will continue to improve the contents our our website.
Please enjoy the new website with new content added.
ウェブサイトをリニューアルしました。
日本のアート、カルチャー、ファッション、サイエンスについて情報を発信するメディア「kaokoma.com」にてインタビューが掲載されました。
好評開催中の伊豆大川での個展「Something about a room not having a floor」の様子を中心に、作家になる経緯やこれまで取り組みなどについてお話しさせていただきました。ぜひご覧ください。
I am having a solo show starting from 1st to 28th March at HIRO GALLERY IZUOKAWA in Higashiizu cho, Shizuoka prefecture.This exhibition is participating in a new launched art magazine “is,” which focuses on the nature, people and culture in the entire Izu region.
The title for this exhibition, “something about a room not having a floor” is an idea gotten from a limerick “The Floorless Room” by Gelett Burgess. Likening ‘room’ and ‘floor’ to the society and its foundation, an installation will be represented utilizing the gallery space that has a courtyard.
- - -
Ryo SHIMIZU "something about a room not having a floor"
Term: May 1st [tue] – 28th [mon], 2018
Open: Fri – Mon [Closed: Tue – Thu] ※ Open everyday until May 7th
Hours: 11:00 – 17:00
Opening Reception : 15:00~, May 3rd [thu, hol]
Venue: HIRO GALLERY IZUOKAWA
185-1 Okawa, Higashiizucho, Kamo, Shizuoka, Japan 413-0301
Tel: +81-3-3574-0545
5月1日(火) から 5月28日(月)まで静岡県の伊豆大川にある ヒロ画廊 伊豆大川 にて個展「something about a room not having a floor」を開催します。本展は伊豆半島全域の自然と人と文化をテーマに発刊されたアート巡礼誌「is」への参加企画展でもあります。
本展のタイトル「something about a room not having a floor」は、ゲレット・バージェスの戯れ歌『The Floorless Room』から着想を得ています。〈部屋〉や〈床〉を社会やその基盤に見立て、中庭を持つ回廊型のギャラリー空間を利用したインスタレーションが展開します。
- - -
清水玲 "something about a room not having a floor"
会期:2018年5月1日 [火] 〜 28日 [月]
開場:金・土・日・月 [定休日:火・水・木] ※ 5月7日までは無休
時間:11:00 ~ 17:00
オープニングレセプション:5月3日(木・祝)15時〜
会場:ヒロ画廊伊豆大川
〒413-0301 静岡県賀茂郡東伊豆町大川185-1
電話: 03-3574-0545