Back to square one
Variable size
2023
(KAIR 2023)
サイズ可変
2023年
(神山アーティスト・イン・レジデンス)
人々はなぜ文字をもつことになったのだろうか。
あるいはなぜ文字をもたなければならなかったのだろうか。
日本に文字が伝わったのはちょうど縄文時代から弥生時代に移行する頃の紀元3世紀ごろ、遅くとも紀元後1世紀ごろだとされている。縄文時代には大きな争いの形跡もなく、とても平和で安定した時代が15,000年以上も続いた。国をつくるという支配体制が生まれて部族間の争いの形跡がみられるようになったのは弥生時代あたりからだという。
文字の出現は、クニ(都市や帝国)の出現と形成、人々を束ねる階級への位付け、人間の搾取に便宜を与えたようにもみえる。その劇的な変化の背景には何があったのだろうか。わたしは、そんな素朴な疑問に向き合うべく、各地に残る地名や史跡を手掛かりに、自ら歩き、自らの目で見て、観察し、考察する。そして手を動かし、なんらかの「かたち」をつくる。その「かたち」は、その時点におけるわたしの「仮説」と言えるかもしれないし、「作品」とよばれるものなのかもしれない。
神山町は周囲を山々に囲まれ、全面積の約83%が山地であり、残りのわずかな平地は、東に開かれた鮎喰川とその支流域のわずかな低地、河岸段丘や地すべりによる緩傾斜地にある。神山町の地形図をながめていると、急峻な山々が鮎喰川とその支流域によって全体的に均一に浸食された様子が見て取れるが、2カ所ほど周囲とは異なる特徴的な地形がある。ひとつは鮎喰川とその支流が合流する付近にある還流丘陵と思われる蛇行した流れが浸食などで流路がショートカットされてできた丘陵。もうひとつは旭丸から北の急峻な山腹にぽっかりと開けた緩傾斜地である。前者は上一宮大粟神社のある大粟山、後者には悲願寺がある。
私はここには何かあるに違いないと思い、今年の6月に神山に下見に訪れた。上一宮大粟神社には五穀をもたらした豊穣の女神とされる大宜都比売(おおげつひめ)が祀られ、悲願寺には卑弥呼の古城跡という伝承が残っていることを知った。このふたつの場所には何かつながりがあるに違いない、というなんの根拠もない直感から出発し、古代の人々の営みとその痕跡をたどる旅が始まった。
県内には、巨石そのもの、あるいは無数の青石を積んだだけの形態をした古代の祭祀・崇拝形式の遺構が数多く残り、大陸から伝来した仏教と和合しながら形成されていった神社の建築形式の変遷を辿ることができる。そしてそれら神社の多くが、平安時代に編纂された延喜式神明帳に記載されており、記紀神話に登場する神々と連続的に繋がっていること、そしてさらに諏訪大社や出雲大社といった有名神社の元宮とされる神社が揃っていることを知り、驚いた。
剣山系の湧水が豊富な急峻な山々に棲みついた人々と、山々の恩恵をもたらす吉野川、鮎喰川、那賀川とその支流沿いに棲みついた人々との衝突、交渉、協働。その「かたち」は、徐々に蓄積し、混ざりあい、和合しながら、ゆるやかに、ときに激しく揺さぶられながら、現在までつながっている。そしてその背景には「イネ」があるのではあるまいか?これが今回の旅で辿り着いたひとつの漂着地点である。
イネは、他の穀類と比べて収量が多く栄養価も高い。コメは備蓄することができ、富が蓄積されるようになる。稲作は、青銅器や鉄器製造の技術をもたらした。コメを安定的に収穫するためには、地形と水脈を操作・管理しなければならない。多くの労働力を確保しなければならない。稲作に用いる土木技術や鉄器は、戦になれば軍事力になる。人をたばねて安定的にコメを収穫し、富を備蓄する。つまり、クニをつくるということはコメをつくるということであり、コメをつくるということは、必然的に争いを生み、交渉を生み、協働を生むのではあるまいか。
展覧会のタイトル「Back to square one」は、「蛇とはしご」という主に欧米で古くから親しまれている子供向けのすごろくの名称を用いている。蛇はイネを荒らすカエルやネズミを食べることから神聖化された。神社に飾られるしめ縄は蛇の表象であるとする説もある。「振り出しに戻る」という意味でも用いられるこのすごろくは、碁盤の目に蛇と梯子が配置されて、コマがはしごに止まれば登って先に進むことができ、蛇の頭にとまれば尾の位置まで戻らなければならない。淡々とさいの目に応じてコマを進めることもあれば、梯子をのぼって先に進むこともあり、蛇につかまり後戻りすることもある。ゴールに向かうも振出しに戻る、私の今回のKAIRにおける旅はまさにそのような行ったり来たりの連続であった。
作品は、かつて劇場として町内の娯楽の場として利用されていた寄居座の特徴を活かしながら、映像や構造物や彫刻、ドローイング、収集物などを織り交ぜながら構成されている。神話やこの地の伝承に残る様々なエピソードを想起させ、重ね合わせ、再構成したようなある種の「仮説」、あるいは私が神山滞在中に訪ねて歩き、目で見て、観察し、学び、手を動かした痕跡を追体験できるような舞台装置と言ってもいいかもしれない。
How did people begin to have writing?
Or, why did people need writing?
Writing came to Japan around the transition from the Jomon period to the Yayoi period, from around the 3rd century BC to the 1st century AD. There are no signs of any large battles occurring during the Jomon period, and it was a very peaceful and stable period that continued for over 15,000 years. Signs of battles begin to appear around the Yayoi period, when a ruling system to create a country began and tribes began to fight one another.
The appearance of writing seems to have facilitated the appearance and forming of nations (cities and empires), the uniting of people by ranking them into classes, and the exploitation of humans. What was the background to this dramatic change? In order to confront this simple question, I use place names and ruins that remain in various locations, walk the area myself, look with my own eyes, observe, and think. Then I use my hands to create some kind of shape. That shape is something you could call a hypothesis, or you could call it an artwork.
Kamiyama is surrounded by mountains, and about 83% of the area is mountainous. The small amount of flat land is mainly lowlands with the Akui River in the east and its tributaries, with gently sloping land due to river terraces and landslides. Looking at a map of Kamiyama, the steep mountains have been uniformly eroded by the Akui River and its tributaries, but in two places there is a different characteristic terrain than the surrounding area. One is a hill in the area around where a tributary joins the Akui River, created when a meander was cut off due to erosion and formed a shortcut. Another is north of Asahimaru where a gently sloping area opens up suddenly on a steep mountainside. The former is the location of Kamiichinomiya Oawa Shrine on Mt. Oawa, and the latter is the location of Higanji Temple.
I thought there must be something here, and this year in June I came to Kamiyama for a preliminary visit. I learned that Kamiichinomiya Oawa Shrine enshrines the goddess Oogetsuhime, who brought the abundance of five grains, and Higanji Temple has a legend that it is the site of the ancient ruins of Himiko’s castle. I felt without a doubt that those two places have some connection, without any concrete evidence other than my intuition, and began a journey of tracing the activities of the ancient people and their vestiges.
In Tokushima prefecture, there are many remains of ancient rituals and worship in the form of giant boulders or piles of countless smaller blue rocks. It’s possible to trace the change in the architectural form of shrines as they merged with Buddhism when it was introduced from the continent. Many of these shrines are listed in the Engishiki Shinmyocho which was compiled in the Heian period and are connected to the gods that appear in the Kiki legends. I was surprised to discover that there are shrines said to be the original sites of such famous shrines as Suwa Taisha and Izumo Taisha.
Conflict, negotiation, and cooperation between the people who lived on the steep slopes of Mt. Tsurugi where spring water is abundant, and the people who lived along the Yoshino, Akui, and Naka rivers and their tributaries which brought the blessings of the mountains. That shape gradually built up, mixed, blended, and gradually, and sometimes violently shaken, continuing to the present day. I suppose in the background of this is the rice plant. I arrived at that one drifting point during this journey.
The rice plant, compared to other types of grain, has high yield and high nutritional value. Rice can be stored, and in turn, wealth can be stored. Rice cultivation brought technology for making bronze and ironware. In order to harvest rice, the topography and waterways must be manipulated and managed. A lot of manpower must be harnessed. The civil engineering and ironwork technology used in rice farming becomes military power in times of war. People come together and reliably harvest rice and build wealth. In other words, building a nation means growing rice, and I believe that growing rice necessarily creates conflict, negotiation, and cooperation.
The title of my exhibition, Back to Square One, comes from the old children’s board game, Snakes and Ladders, that is mainly played in Europe and North America. Snakes eat creatures that destroy rice crops such as frogs and mice, so they are sanctified. The shimenawa decorative ropes seen in shrines are said to be a representation of a snake. In Snakes and Ladders, snakes and ladders are positioned on a grid, and if the player’s piece lands at the bottom of a ladder, it can climb to the top of the ladder, but if it lands on the head of a snake, it must go back down the course to the location of the snake’s tail. Players can make progress by rolling a dice and moving forward the number of spaces indicated on the dice, make leaps forward with a ladder, or go backward after being caught by a snake. My journey at KAIR had many instances like this act of going forward and back, moving towards the goal, and going back to square one.
I used the unique characteristics of Yoriiza, a former theatre that was used as a place for entertainment in the town, making my work with an interweaving of video, structures and sculptures, drawings and collected objects. It’s a sort of hypothesis where local legends and folklore are recalled, overlapped, and reconstructed, or it could also be a stage set that allows people to experience traces of my walking, looking, observing, learning, and making.
作品1:
阿波国俯瞰図
大正から昭和時代の鳥瞰図絵師 吉田初三郎の『徳島鳥観図』をトレースしたドローイング。
作家(清水)が神山滞在時に徳島県内各地を訪れた経験を重ね合わせながら描かれている。道路や橋梁を省き、かつて古代の渡来系の人々が太平洋から紀伊水道に入り、剣山系の山々を眺めた光景を想起させる。
作品2:
蛇と梯子
ボードゲーム「蛇と梯子」の立体作品。鑑賞者は小石をコマにしてさいを振り、ゲームに参加することができる。蛇にはしめ縄(ごぼうしめ)の頭をひらく加工を施し、梯子には鉄を用いている。64マスの土台には制作現場の長さの異なる端材を再利用し、剣山系の山並みが北東方向に広がっていく様子を意識した配置となっている。
作品3:
光のテキスト -申命記 第28章36節-
室内外を隔てる窓に、文字の部分を切り抜いた遮光シートが貼られている。
天候や陽の移動によりその表情は変化し、鑑賞者の立つ位置によっても見え方が変わってくる。引用したテキスト『申命記 第28章36節』には、「知らない国に移されるであろう、そこで木や石で造ったほかの神々に」とあり、古代に各地から日本に渡来していたことを示唆する内容が記されている。
作品4:
鶴と亀のわら細工
長寿の象徴である鶴と亀は縁起物としてお正月飾りなどに用いられる。
剣山山頂付近には鶴石と亀石と呼ばれる象徴的な岩があり、何かしらの神のお守り、あるいは神宝にまつわる伝承がある。わらべうたの「かごめ」には、「鶴と亀がすべった、後ろの正面だあれ」といった謎めいた歌詞から、記紀における素戔嗚尊と大国主、あるいは天照大御神と素戔嗚尊との関係性を示唆する説もある。
作品5:
ことむけやわす
「ことむけやわす」とかたちづくられたビニールホースのなかを、ポンプでくみ上げられた水が循環している。はじめは泡立ち、振動とともに流れる水流は少しずつ穏やかになり、次第に水が流れているか判別しずらいほど穏やかになっていく。
「ことむけやわす」とは「言葉で説いて人の心を和らげて穏やかにする」といった意味合いをもつ古事記に出て来る古い大和言葉で、「言向く(ことむく)=ことばで説いて従わせる、平定する。」と「和す(やわす)=やわらげる、平和にさせる」が合わさった言葉と言える。
作品6:
光のテキスト -大祓詞-
引用したテキスト『大祓詞』は、神道の祭祀に用いられる祝詞のひとつ。日本神話における葦原中国平定から天孫降臨し天孫が日本を治めることになるまでの内容が語られており、解釈の仕方によっては阿波の地名ともとれる箇所が散見できる。
全文がひらがなにおきかえられて窓ガラスに配置されることで、立つ位置や光の入射状況によってひらがなの受け取り方が変化し、同じ音でも意味が異なる日本語の特徴が視覚的効果として表現されている。
作品7:
神山俯瞰図
大粟山の少し東側の鮎喰川上空から剣山方面を見渡した俯瞰図。左側の2面つながった俯瞰図奥には剣山がみえ、そこから手前に向かって雲早山や旭丸、大川原高原までの稜線が、右側の俯瞰図には東宮山や高越山、焼山寺などが描かれている。藍色で描かれたラインは青石や藍染から着想を得ており、描かれた線が細かく分割されているのは、人類が文字を創作した際に自然の造形物の観察をもとに「A」「T」「F」といった線の接合を図形化していったという説をもとに、鑑賞者が俯瞰図から文字の原型を読みることができるよう図案化されている。
作品8:
放置された神棚
KAIR招聘作家に用意される宿舎には、神棚と思われる戸棚がキッチンに設えられていた。
どう見ても神棚なので日本人作家の多くは何も置くことができずに放置してしまうという。
作家(清水)もまた同じようにその神棚と思われる棚には何も置けないまま生活する。
滞在中に作家自身(清水)が、古い神社や遺跡、古墳、鉱山跡地など神山を中心とした徳島県各地にでかけて探索するうちに「あること」に気付く。その気づきの過程が、宿舎にある「放置された神棚」に焦点をあてて表現されている。
作品9:
bugs
会場対面の窓ガラスに配置された『光のテキスト -大祓詞-』で切り抜かれたひらがなが全文字ひしめき合うように集められている。陽の強さや角度によって見え方が変化する。
作品10:
坂みち
剣山系の山々と吉野川や鮎喰川流域の平野部とをつなぐ稜線、記紀神話における黄泉比良坂(よもつひらさか)、古代出雲大社高層神殿といった複数の意味の表象としての坂みち。
ゆっくりと坂みちをのぼったりくだったりすることで、神山俯瞰図をはじめ他の作品のみならず、天井既存の文字装飾などの見え方が劇的に変化する。
作品11:
投影古代文字
高台から会場の見渡すような位置に、一文字ずつ古代文字(神山文字、カタカムナ、ヲシテ文字、阿波文字)が投影されている。見慣れない判読不明な文字的形象からは、呪術的な要素が伝わってくると同時に書かれた内容を知りたいという欲求に駆り立てられる。
投影されているのは「オ」「ン」「セ」「ン」「コ」「ワ」「レ」「テ」「ル」。
2023年10月現在、神山温泉は故障して入ることができない状況が続いており、多くの町民を困惑させている。
作品12:
弘法大師と鏡の境界(あるいは鏡の結界)
お遍路さんをもした台座に藁傘、白衣がかけられ、手ぬぐいの上に鏡が配置されている。
鏡をのぞき込むと、手ぬぐいに描かれた徳島を中心とした四国東岸部は、凹鏡によって反転されてやや拡大され、高野山のある紀伊半島のように見える。
Related URL:https://www.in-kamiyama.jp/art/kair/
Documentation(video):https://youtu.be/AgMd8Eji30w